地域では、コロナ前からある生活課題のほかに新しいニーズも生まれ、
さまざまな知識と経験を持つ人たちが活躍するチャンスが増えています。
今こそ、あなたの地域活動のアイデアを形にする一歩を踏み出してみませんか?
こんな方々におすすめ
✔板橋区内での地域活動に関心があり、活動のアイデアをお持ちの40歳以上の方
✔地域と関わって働いてみたいと思い、踏み出すきっかけを探している方
✔地域の支え合い・居場所づくり、商店街の活性化など、生活課題の解決に挑戦したい方
目次
–ステップ1 説明会・「先輩の活動現場」セミナー ※終了しました
ステップ1 ※終了しました
活動への想いやプロセス、いま工夫していること…
各地域で活躍する実践者から体験談を伺います。
地域の課題を体感し、動いている団体とのつながりを得ることで、活動のイメージをつかみます。実践塾のプログラムについてもご説明します。
※各日程の終了後、希望者を対象に、地域活動や実践塾プログラムに関する相談会を行います。(1時間程度)

コミュニティスペース
日時:9月4日(土)9:30-11:30
①TOKYO SOCIAL DESIGN https://www.tokyosocialdesign.jp/
ソーシャルインクルージョン」を目指し、メディアづくり、企画・デザインを手掛ける。板橋3丁目の拠点で、「galleryTSD」「ス~ハ~マーケット」「アトリエえんじゅく」などを展開中。
②ゆずり葉 http://www.yuzuriha-takashimadaira.com/
高島平駅西口近く、昼間は高齢者が集まる「サロンゆずり葉」、夜は「居酒屋笑い処」として営業。高齢者、認知症の人等、日々の生活に他者のサポートが必要な方々が安心して過ごせるサロン提供、専門家との連携、寄合所(社交場)の運営などを行う。

商店街活性化・ローカルデザイン
日時:9月11日(土)9:30-11:30
①ハッピーロード大山商店街振興組合 https://haro.or.jp/
「一生づきあいします」を合言葉に、赤ちゃんからお年寄りまで役に立てる商店街を志す。「全国ふれあいショップ『とれたて村』」や「かめやキッチン」などで新たな事業展開の模索を続ける。
②ノースファミリー実行委員会 https://shimoneri.com/
宿場町として栄えた練馬区北町の特色を活かし、引っ越してきた人や若い人を含めたコミュニティをつくることを目指して活動。2020年には、出資メンバーを募るため新たにサポーター制度を創設。

高齢者・女性活躍・子育て支援
日時:9月18日(土)9:30-11:30
①マム・スマイルグループ https://mamsmile.jp/
2016年に、板橋区になかったママコミュニティを発足。会員は1,100人を超える。着実に事業実績を重ね、現在は保育園運営の傍ら、地域の子育て支援、ママの社会復帰・キャリア両立支援、保育士のキャリア支援を実施。
②御用聞き https://www.goyo-kiki.com/
「会話で世の中を豊かにする」を理念に、他でカバーされない隙間を埋める、誰でも使えるサービスとしてお片付け・家事代行・便利屋さんなどのメニューを提供。高島平に「23区ベースキャンプ」を設置。
ステップ2 ※終了しました
「働き方・暮らし方」「地域への関わり」・・・
ありたい姿を具体的に描くとともに、活動を継続するためのコミュニティビジネスの考え方を学びます。

10月1日(金) 19:00~21:00
【LIFE SHIFT】
ワクワクを形にする働き方
スキルノート主宰
芦沢 壮一
ワークショップを通してキャリアを見直し、自分と地域のつながりを発見します。
10月8日(金)19:00~21:00
地域とかかわる働き方
NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター
代表理事 永沢 映
収入を得ながら地域とかかわって活動し続けるためのコツ、実践的な方法を学びます。
ステップ3
■関心あるテーマに合わせて、地域活動を始める・続けるための実践的な方法を学べます。
■ファシリテーターや参加者と助け合いながら、一緒に各自のアイデアを言葉にし、計画を立てることができます。
2020修了生がコミュニティスペースを立ち上げました! TOKIWADAI BASE by マルミツー

コミュニティスペース
ファシリテーター:加藤 未礼
(TOKYO SOCIAL DESIGN コミュニケーションデザイナー)
雑貨インテリアショップ店員などを経て『おおきな木』を開業。主に障害のある人が通う施設で商品企画、販売計画、カフェ・ショップ運営などのコンサルティングを実施。板橋3丁目の拠点で、就労に困難がある人々の雇用の拡大と自立を進めるため「galleryTSD」「ス~ハ~マーケット」などのイベント運営、セミナー講師も展開。
第1回 11月9日(火)第2回 11月30日(火)第3回 12月14日(火)第4回 1月18日(火)各日とも19:00~21:00開催

商店街活性化・ローカルデザイン
ファシリテーター:岡田 浩一
(NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター)
「コミュニティビジネス(CB)=地域課題をビジネスの考え方・手法により解決する事業」に関わる人材育成をワンストップで実施。商店街等、商いの活性化に資する地域課題解決型ビジネスの創業を支援するための創業塾の開催(大田区)、商店街活性化・地域経済振興のためのCBに関する講演(明治大学小関ゼミ)などの実績がある。
第1回 11月5日(金)第2回 11月26日(金)第3回 12月10日(金)第4回 1月14日(金)各日とも19:00~21:00開催

高齢者・女性活躍・子育て支援
ファシリテーター:矢野 由加
(NPO法人いたばしCBプラットフォーム代表理事)
区内中小企業で人事・教育に15年従事。社内のセカンドキャリア推進から、地域での受け皿として区内におけるCB中間支援組織づくりに参加。区民が生涯地域で活き活き活躍する「ぷらちな世代」として多世代貢献できる社会づくりをめざし、「CBミニ文化祭」「一時保育施設マッププロジェクト」や、地域交流広場「ぱうぜ」にて「CBなんでも相談会」を実施。
第1回 11月10日(水)第2回 12月1日(水)第3回 12月15日(水)第4回 1月19日(水)各日とも19:00~21:00開催
お問い合わせ
ki-senior@city.itabashi.tokyo.jp TEL:03-3579-2376
新型コロナウイルスの感染状況により、内容を変更または中止する場合があります。