Topトップへ
東京都創業サポート事業WEBサイトで詳しく見る
東京都創業サポート事業WEBサイトで詳しく見る

東京都創業サポート事業

東京都創業サポート事業東京都創業サポート事業
女性、若者(39歳以下)、シニア(55歳以上)で、都内における創業の計画があるか方。又は創業後5年未満の方(NPO等も含む)*女性の年齢要件はありません。地域の需要や雇用を支える事業

たとえば創業に対してこんな不安ありませんか

事業計画書の内容が不安

例えば・・・☆働くママを助ける家事代行サービス☆地域のお年寄りを見守る介護サービス業☆地元商店街で飲食店開業 など地域創業アドバイザーがセミナーや個別相談を行います。

創業ノウハウや融資審査を見据えた事業計画書の作成方法のアドバイスを受けることができます。

事業計画書の内容が不安 事業計画書の内容が不安

金融機関の融資条件が不安

信用金庫・信用組合とアドバイザーが連携し皆様の創業を支援します!

低金利・無担保で、創業へのチャレンジを支援します。融資限度額は、1,500万円以内(運転資金のみは750万円以内)。利率(年)は、固定金利1%以内。ご返済期間は、10年以内(うち据置期間3年以内)。無担保、保証人は、法人の場合、代表者個人または不要。個人事業主の場合は不要。

信用金庫・信用組合とアドバイザーが連携し皆様の創業を支援します! 信用金庫・信用組合とアドバイザーが連携し皆様の創業を支援します!

融資後の経営が不安

アドバイザーが、融資後も皆様を訪問して経営をサポートします。

●経営アドバイス 年3回●決算書作成アドバイス 年2回(融資後1年目のみ。作成を代行するものではありません。)

アドバイザーが、融資後も皆様を訪問して経営をサポートします。
アドバイザーが、融資後も皆様を訪問して経営をサポートします。

事例紹介

この制度は、創業前のセミナーだけでなく、個別相談や事業計画書へのアドバイスもありますが、何より創業後も支援が受けられるので、非常に頼りになります。 この制度は、創業前のセミナーだけでなく、個別相談や事業計画書へのアドバイスもありますが、何より創業後も支援が受けられるので、非常に頼りになります。

■今回、どのようなきっかけで事業を始めようと思ったのですか。

前の職場でケアマネージャーとして働く中で、仕事と生活のバランスなどを考えるうち、独立に対する意識が芽生えてきたことがきっかけです。ただ、ケアマネージャーの資格を取る前には、長年美容師として働いていたのですが、 その頃から、働きながら子育てもしなければならないシングルマザーだからこそ、もっと家族を大切にしたい、と考えていたことも大きいと思います。

■創業するにあたって、大変だったことはありましたか。

過去に作ったことのない事業計画書を作るところから、本当に大変です。ただ、私の場合は、知り合いに勧められて参加した、瀧野川信用金庫さんで開催されていた創業者向けセミナーで、丁寧に教えて頂いたので、無事乗り越えることが出来ました。

■金融機関に対するイメージは変わりましたか。

やはり最初は堅いイメージや厳しいイメージがありました。しかし、実際に対応してくれる瀧野川信用金庫の方々は、親身に相談に乗ってくれるので、今では、とても頼りになる印象です。

■「女性・若者・シニア 創業サポート事業」については、どのように感じていますか。

この制度は、創業前のセミナーだけでなく、個別相談や事業計画書へのアドバイスもありますが、何より創業後も支援が受けられるので、非常に頼りになります。

■これから創業を考えている方に一言お願いします。

創業前には色々考えてしまうことも多いと思いますが、私のように、「ワーキングマザーとして、より家族を大切にするため」の創業も可能です。その際、この「女性・若者・シニア 創業サポート事業」は、金融機関の方もアドバイザーも支えてくれるので、とても心強いです。ぜひ、同じような仕事と家庭の両立に悩んでいる女性も含めて、チャレンジして頂きたいと思います。

もっと実績・実例を見る
さらに見るさらに見る

事例紹介

創業は、強い気持ちがあれば出来ると思います。しかし、第三者からのアドバイスは、非常に重要です。その点、この「女性・若者・シニア 創業サポート事業」は安心です。 創業は、強い気持ちがあれば出来ると思います。しかし、第三者からのアドバイスは、非常に重要です。その点、この「女性・若者・シニア 創業サポート事業」は安心です。

■どのようなきっかけで事業を始めようと思ったのですか。

今まで、トリマーを養成する専門学校の教員として働いており、業務の関係で、イギリスへ勉強をしに行く機会がありました。そこで、動物の保護活動や人々のペットに対する意識の高さ、日本よりもはるかに進んでいる法整備や様々な団体の取り組みを実際に感じることができました。その後、自分に出来ることは何だろうか、と考え始めたことがきっかけです。

■ペットサロンを経営する際、意識していることは何でしょうか。

動物を大切に扱うことです。そのため、「人間基準」をモットーに営業をしています。人間の通う美容室では、丁寧にシャンプーやカットをしてくれますし、使用するシャンプーにもこだわっているお店が多いと思います。「Pet Salon LOZAN」でも、人間と同じように、被毛や肌に良い良質なシャンプーやケア用品を使用し、丁寧なトリミングや対応を心がけています。

■「女性・若者・シニア 創業サポート事業」については、どのように感じていますか。

細かいサポートを受けられるので、心強いです。私は、トリマーの開業などに関して知識はありましたが、改めて本事業で開催されているセミナーで学べたことは、他の創業者と知り合える面も含めて勉強になりました。また、個別相談で融資申請前に事業計画書を見てもらうことができたことも大きいです。さらに、創業後の支援が受けられるので、本当に心強いです。

■アドバイザーであるコミュニティビジネスサポートセンターさんについては、どのような印象をお持ちですか。

非常に丁寧に相談に乗ってくれるので、とても助かっています。まだ開業したばかりで考えることも多いので、今後もさらに多くの点でアドバイスを頂きたいと思っています。

■これから創業を考えている方に一言お願いします。

創業は、強い気持ちがあれば出来ると思います。しかし、第三者からのアドバイスは、非常に重要です。その点、この「女性・若者・シニア 創業サポート事業」は安心です。ぜひ、本事業を利用しながら、皆さんの夢や目標に向かって積極的に挑戦して頂きたいと思います。

もっと実績・実例を見る
さらに見るさらに見る

事例紹介

現在は3つの事業を行っています。労働者派遣事業、請負・受託事業、教育事業です。 現在は3つの事業を行っています。労働者派遣事業、請負・受託事業、教育事業です。

■今回、どのようなきっかけで事業を始めようと思ったのですか。

現在は3つの事業を行っています。労働者派遣事業、請負・受託事業、教育事業です。当社は、経験のあるシニアの技術者やスキルのある事務職を非正規雇用者ではなく正社員として採用しています。そして、中心事業である人材派遣事業ではその社員を航空・宇宙メーカーなどに派遣しています。また請負・受託業務では、設計業務を受託して自社で対応するなどしています。

■なぜ創業が選択肢に入ってきたのですか。

私は人事部門が長かったのですが、先輩の中に定年退職後に元気ややり甲斐を無くしてしまう人を見ていて、漠然と何かしたいという想いはありましたし、若者や女性がもっと挑戦できるように何かをしたいという想いもあったからです。そこで先輩方に相談したところ、創業を強く勧められ背中を押されたことがきっかけです。

■会社を運営する際に工夫していることがあれば教えて下さい。

現在の主たる事業は人材派遣業ですが、社員が一体となって事業を進めて行くことが大切だと痛感しています。そこで、社員とコミュニケーションを図れるよう、社内報で情報を共有したり、食事会を開催し、毎月全員が顔を合わせる機会を作ったりしています。

■「女性・若者・シニア 創業サポート事業」については、どのように感じていますか。

設立当初は新宿区の制度融資を利用したのですが、追加融資の際に、二つのご縁から利用することになりました。一つ目は、会社の設立時に相談していた東京都中小企業振興公社の事業支援相談員から、地域に密着した地域金融機関を勧められていたこと。二つ目は、西京信用金庫の方が、タイミングよく飛び込み営業で度々事務所に来ていたことです。

■これから創業を考えている方に一言お願いします。

創業に一番大事なことは、「夢」や「理念」が重要だと思います。しかし、それだけでは成り立ちません。夢の実現には適正な利潤の確保が大切で、その両輪があって成り立つものだと思います。だからこそ、この制度のようなきめ細かいサポートを利用して、シニアも女性も若者も、自己実現のためにチャレンジして欲しいものと思います。 

もっと実績・実例を見る
さらに見るさらに見る

東京都内での女性・若者・シニアによる地域に根ざした創業を支援します!

女性、若者(39歳以下)、シニア(55歳以上)で、創業の計画がある者又は創業後5年未満の人※NPO法人も含む

東京都内に本店又は主たる事業所を置く創業事業であること。

地域の需要や雇用を支える事業であること。

東京都内での女性・若者・シニアによる地域に根ざした創業を支援します! 東京都内での女性・若者・シニアによる地域に根ざした創業を支援します!

充実のサポート 6つの特徴

信用金庫・信用組合と地域創業アドバイザーが連携し皆様の創業を支援します

低金利・無担保で、創業へのチャレンジを支援します

融資後も地域創業アドバイザーが継続的に経営サポートを提供します

地域創業アドバイザーがセミナーや個別相談を行います

事業計画についてセミナーや面談形式でアドバイスを受けることができます

女性・若者・シニア創業サポート事業の融資利用者は、(公財)東京都中小企業振興公社が平成27年度から実施している創業助成事業の申請要件を満たしています

充実のサポート 6つの特徴 充実のサポート 6つの特徴

信用金庫・信用組合とアドバイザーの連携支援

信用金庫・信用組合とアドバイザーの連携支援 信用金庫・信用組合とアドバイザーの連携支援

融資までの手続き融資までの手続き

取扱金融機関にご相談

専用HPのリスト等を利用して取り扱い金融機関の営業エリアをご確認ください。

※信用金庫の営業エリアは【専用HPの連絡先】へTELし、ご確認ください。

専用HPで指定された取扱金融機関へTELし、取扱機関指定の事業計画書の有無をご確認ください。

※取扱金融機関から指定書式を入手いただくケースもあります。

③事業計画書を必ず持参して、取扱金融機関へ訪問してください。

④初回受付票への記入・署名。

⑤取扱金融機関が、後日担当となるアドバイザーを紹介します。

※事業計画書の内容次第により、アドバイザーを紹介できない可能性があります。

アドバイザーとの面談予約

●取扱金融機関の紹介に従い、紹介日から10日以内にアドバイザーと連絡を取り、面談の予約を行なってください。

アドバイザーとの面談

①重要事項確認書へ署名・押印

②事業評価・ハンズオン支援申請書等へご記入

③事業計画に関する面談

④事業計画へのアドバイスを受ける

⑤アドバイザーが次のアクションを案内

※事業計画書の内容次第により、STEP4を案内できない可能性もあります。

アドバイザーとの面談に必要な持参物

個人の方
  • 印鑑
  • 事業計画書
  • 本人確認書類
    (住民票・運転免許証・健康保険証のいずれか)
  • 連絡メモ(金融機関発行)
  • 開業届(開業後の方のみ)
法人の方
  • 印鑑
  • 事業計画書
  • 会社案内
    (HPコピーでよい)
  • 連絡メモ(金融機関発行)
  • 法人確認書類※(登記簿謄本・履歴事項全部証明書のいずれか)

※本人・法人確認書類は返却いたします。

取扱金融機関への融資申込

①アドバイザーの案内に従い、取扱金融機関に対し、面談終了日から10日以内に融資申込書を請求してください。

②取扱金融機関の指示に従い、融資申込を行なってください。

※融資申込に必要な書類は、取扱金融機関によって異なりますので、各取扱金融機関に直接お問合せください。

融資審査

取扱金融機関が融資審査を実施いたします。

※審査の結果、ご希望に添えないこともございます。

融資実行後

アドバイザーが、融資実行後の経営サポートを行ないます。

融資までの手続き